株式会社三友精機

Products 製品検索

Product name

ヘリサート

三友精機ではツガミEーサートをメインに取り扱っています。E-サート(旧ヘリサート)は、アルミダイカストやプラスチックなどの、軟質材に挿入することで、ステンレスの強固なめねじをつくります。強い締め付けを必要とする箇所、繰り返し使用され耐久性を求められる箇所に最適です。

製品情報

E-サートの形状

  • 01

    強いめねじをつくる

  • 02

    耐久性のあるねじ結合
    ができる

  • 03

    簡潔なデザインができる

  • 04

    理想的な応力分布になり繰り返し荷重によく耐え疲れ限度を増大させることができる

  • 05

    容積、重量を減少させることができ
    コンパクト設計が可能

  • 06

    ねじ山を簡単に
    再生できる

  • 07

    多種多様なめねじに対応
    できる豊富なサイズ展開

E-サートの形状

標準インサート

菱形断面をしたスプリング状のコイル(ねじブッシュ)で、自在性があります。おねじとめねじのリード誤差、角度誤差を吸収し、E-サート(旧ヘリサート)とボルトのはめあい長さ全体に応力が分散されるため、強いねじ結合が得られます。

ロックインサート

標準インサートに緩み防止効果を持たせたものです。ほぼ中央のコイル1~2巻が多角形になっており、ボルトをしっかりと締め付けます。調整ねじ、セットねじのロック用にも使われています。

材質

E-サート(旧ヘリサート)は、18-8ステンレス鋼(SUS304相当)を使用しています。表面硬度はHRC43~50、引っ張り強さは約1,000MPa以上、表面粗さは3S以下、使用温度は400℃未満となっています。ただし、磁気や導電性が問題となる場合や、ボルトがステンレスの場合は、りん青銅(C5191WH相当)のE-サート(旧ヘリサート)をおすすめします。引っ張り強度は700MPa以上となっています。E-サート(旧ヘリサート)とボルトのはめあい長さ全体に応力が分散されるため、強いねじ結合が得られます。
400~530℃の高温にはインコネルX750をおすすめします。また、耐食性に優れたSUS316もあります(輸入品)。

適用ねじ精度

E-サート(旧ヘリサート)を挿入してできるはめあい等級は、E-サートタップ穴の精度によって変わってきます。E-サート(旧ヘリサート)は等級による区別はなく、高精度の製品です。タップ穴がJIS1級であれば、JIS1級のめねじ寸法交差内のE-サート(旧ヘリサート)ねじができます。
※ISO 9001認証、JIS Q 9100認証による厳しい製品管理のもと、最高品質を提供いたします。

E-サート(旧ヘリサート)の用途

理想的なめねじ補強ブッシュとしてのE-サート(旧ヘリサート)は、“軽少短薄”時代を迎えた産業界でますます重要視され、今やロケットをはじめとする宇宙産業・航空機・自動車・電子機器・CA機器・通信機器・医療機器・船舶など、あらゆる分野の製品に組み込まれています。近年、環境保護や省エネ、商品の軽量化が重要視され、アルミダイカスト、プラスチックなどが利用されるようになってきました。
そのようなやわらかく軽い素材に強いめねじをつくる必要性が求められています。 この需要を満たしたのが、E-サート(旧ヘリサート)なのです。

用途例
  • 航空機

  • ロケット

  • 人工衛星

  • 自動車

  • 鉄道車両

  • 船舶

  • 電気機器

  • OA機器

  • 通信機器

  • 医療機器

  • 食品加工機

E-サート(旧ヘリサート)の使用方法

分解・組立作業を容易に

複雑な形状の製品や、背面または下方からロックワッシャーやナットを取付けるような面倒な作業を必要とする場所でも、E-サートロックインサートを使用すれば簡単な作業で、確実なゆるみ止めを行うことができます。

調整ねじのロックに

どのような個所にでも振動や衝撃によるゆるみから守られた調整ねじを設計することができます。

セットねじを確実に

回転軸にセットされる部品がゆるまないようE-サートロックインサートはセットビスを確実にロックし、かつ、めねじの破損を防ぎます。

製品ラインナップ

インサート種類材質ねじの種類
標準インサート

ステンレス

ユニファイねじ(U)

点火プラグ用(S)

三脚用ねじ(U+)

左ねじ(左)

りん青銅

メートルねじ(M)

ロックインサート

ステンレス

メートルねじ(M)

ユニファイねじ(U)

サイズ一覧

適用ねじの「呼び」径の1倍(1D)、1.5倍(1.5D)、2倍(2D)の長さの物を標準品として在庫しています。
※2.5倍(2.5D)、3倍(3D)の長さの物も一部在庫しています。下穴用ドリルはタップ下穴径を参考にしてください。
※サイズによっては受注生産になります。
※記載していないサイズも、製作または輸入できる場合もございますので、お気軽にお問い合わせください。

メートル並目ねじ

ねじの種類ねじの呼びタップ下穴径自由外径:A自由巻数 Nf±1/4
最大最小最大最小1D1.5D2D

メートル並目

M2-0.42.182.092.622.573 1/45 1/27 3/4
M2.2-0.452.392.303.002.803 1/85 3/87 5/8
M2.5-0.452.692.603.523.143 3/46 3/88 7/8
M2.6-0.452.792.703.623.2446 5/89 1/4
M3-0.53.203.114.113.8646 5/89 1/4
M3.5-0.63.753.644.864.483 7/86 1/29
M4-0.74.294.165.425.173 7/86 3/88 7/8
M5-0.85.335.186.626.364 3/87 1/89 7/8
M6-1.06.406.227.987.474 1/47 1/810
M7-1.07.407.229.088.575 1/48 5/811 3/4
M8-1.258.488.2810.289.734 5/87 3/810 1/4
M10-1.510.5610.3312.6312.075811
M12-1.7512.6412.3814.9814.3458 1/411 3/8
M14-2.014.7314.4417.4416.555 1/48 1/211 3/4
M16-2.016.7316.4419.4918.736 1/89 7/813 1/2
M18-2.518.8918.5522.1421.505 5/8912 1/2
M20-2.520.8920.5524.2023.566 3/810 1/814
M22-2.522.8922.5526.1225.357 1/811 1/415 1/2
M24-3.025.0524.6528.7327.966 3/810 1/814
M27-3.028.0527.6532.0731.057 1/411 1/215 7/8
M30-3.531.2030.7635.7134.696 7/81115
M33-3.534.2033.7639.0737.947 1/21216 1/2
M36-4.037.3436.8742.7341.607 1/811 3/815 5/8
M39-4.040.3439.8745.6744.807 7/812 1/217 1/8
M42.4.543.5042.9849.2948.147 1/21216 3/8

仕様は予告なく変更がある場合がございます。ご了承ください。

メートル細目ねじ

ねじの種類ねじの呼びタップ下穴径自由外径:A自由巻数 Nf±1/4
最大最小最大最小1D1.5D2D

メートル細目

M6-0.756.316.177.987.475 7/89 3/812 7/8
M8-1.08.408.2210.179.6669 1/213
M10-1.2510.4810.2812.6312.075 7/89 1/213 1/8
M10-1.010.4010.2212.4411.937 7/812 3/817
M12-1.512.5612.3315.1514.5269 1/213 1/8
M12-1.2512.4812.2814.9114.277 3/811 5/816
M14-1.514.5614.3317.8117.17711 1/815 3/8
M16-1.516.5616.3319.6719.038 1/213 3/818 1/8
M18-1.518.5618.3321.8421.209 3/415 1/820 5/8
M20-2.020.7320.4424.3823.747 7/812 1/217
M20-1.520.5620.3324.6523.8910 3/816 1/822
M22-1.522.5622.3326.2925.5212 1/818 3/425 1/2
M24-2.024.7324.4428.8328.069 5/815 1/820 1/2
M24-1.524.5624.3328.2427.4713 1/820 3/827 5/8
M27-2.027.7327.4432.1531.381117 1/423 1/4
M30-3.031.0530.6536.0035.007 7/812 1/217 1/8
M30-2.030.7330.4435.4534.5512 3/819 1/426 1/8
M30-1.530.5630.3335.0634.16172635 1/8
M33-3.034.0533.6540.1839.428 3/413 3/418 3/4
M33-2.033.7333.4438.7437.9813 3/421 1/428 3/4
M36-3.037.0536.6543.1142.219 3/415 1/820 5/8
M39-3.040.0539.6546.3845.4910 5/816 1/222 1/2
M42-3.043.0542.6549.6448.6211 1/21824 3/8
M48-3.049.0548.6556.0755.1713 1/220 3/4-
M52-3.053.0552.6560.4059.50-22 1/2-

仕様は予告なく変更がある場合がございます。ご了承ください。

ユニファイ並目ねじ

ねじの種類ねじの呼びタップ下穴径自由外径:A自由巻数 Nf±1/4
最大最小最大最小1D1.5D2D

ユニファイ並目

U♯2-562.442.283.022.7935 1/47 3/8
U♯4-403.182.994.043.662 3/44 3/46 3/4
U♯6-323.873.684.904.522 3/44 3/46 7/8
U♯8-324.524.335.595.213 1/268 3/8
U♯10-245.285.066.586.202 7/857 1/8
U1/4-206.866.638.387.873 3/85 3/48
U5/16-188.488.2510.169.6546 5/89 1/4
U3/8-1610.129.8711.9911.484 3/87 1/410
U7/16-1411.7811.5114.0013.364 1/27 3/810 1/4
U1/2-1313.3913.1315.8015.164 7/87 7/811
U5/8-1116.6716.3819.4818.855 1/48 1/211 3/4
U3/4-1019.9019.6023.0122.385 7/89 3/813
U7/8-923.1622.8426.7225.966 1/41013 3/4
U1-826.4626.0930.3829.626 3/810 1/814
U1 1/4-732.9632.5437.6736.65711 1/415 3/8
U1 1/2-639.5239.0245.0143.877 1/411 1/215 7/8

仕様は予告なく変更がある場合がございます。ご了承ください。

ユニファイ細目ねじ

ねじの種類ねじの呼びタップ下穴径自由外径:A自由巻数 Nf±1/4
最大最小最大最小1D1.5D2D

ユニファイ細目

U♯6-403.813.654.904.393 1/268 3/8
U♯8-364.494.335.695.183 7/86 1/29 1/8
U♯10-325.185.006.505.994 1/86 7/89 1/2
U1/4-286.726.558.287.7758 1/411 3/8
U5/16-248.358.1710.169.655 1/28 7/812 1/4
U3/8-249.939.7611.8911.386 7/81115
U7/16-2011.5811.3913.9413.316 5/810 5/814 5/8
U1/2-2013.1712.9815.6715.047 7/812 3/816 7/8
U5/8-1816.3816.1819.2518.62914 1/819 1/4
U3/4-1619.6019.4022.8922.259 3/415 1/820 5/8
U7/8-1422.8422.6226.7025.939 7/815 1/221 1/8
U1-1226.1125.8630.4529.699 5/81520 1/2

仕様は予告なく変更がある場合がございます。ご了承ください。

カメラ三脚、左ねじ
ユニファイ8山シリーズ、内燃機関用スパークプラグ

ねじの種類ねじの呼びタップ下穴径自由外径:A自由巻数 Nf±1/4
最大最小最大最小1D1.5D2D
カメラ三脚U1/4-207.026.748.497.983 3/85 3/48
U3/8-1610.3710.0212.2811.774 3/87 1/410
左ねじM6-1.06.406.227.987.474 1/47 1/810
M8-1.258.488.2810.289.734 5/87 3/810 1/4
M10-1.510.5610.3312.6312.075811
M16-2.016.7316.4419.4918.736 1/89 7/813 1/2
U3/4-1619.6019.4022.8922.259 3/415 1/820 5/8
ユニファイ
8山シリーズ
U1 1/4-832.5132.0036.2235.46812 7/817 1/2
U1 1/2-838.8638.3542.9042.011015 5/821 3/8
内燃機関用
スパークプラグ
S18-P1.518.3618.2422.9922.4810L=4 7/8

仕様は予告なく変更がある場合がございます。ご了承ください。

専用工具

E-サート(旧ヘリサート)の挿入には専用の工具が必要です。
ねじの種類、サイズ、ピッチおよび用途(標準インサート用またはロック用)をご確認ください。

ドリル

市販品のドリルをご使用ください。
ドリル径は サイズ一覧表 のタップ下穴径をご参照ください。

E-サート(旧ヘリサート)タップ

ハンドタップ

ストレート溝タイプのタップ。#1(先タップ)・#2(中タップ)・#3(上タップ)に分かれており、食付き部の山数が異なります。手作業で使う場合は#1(先タップ)から順番に使うのが一般的ですが、場合によってはいずれか1本でも使用することができます。
切り屑をタップ本体に抱え込むため、止まり穴・通り穴に兼用可能です。

Amazonで購入する (M3~M6並目)
スパイラルタップ

ねじれ溝タイプのタップ。切り屑をタップの進行方向とは逆に排出するため、
止まり穴の加工に向いています。
食付き部の山数・・・2.5山

Amazonで購入する (M3~M6並目)
ポイントタップ

ポイント溝タイプのタップ。切り屑をタップの進行方向に排出するため、
切り屑が邪魔にならずに作業できます。
食付き部の山数・・・3.5山

Amazonで購入する (M3~M6並目)
オーバーサイズハンドタップ

ハンドタップの有効径を0.02mmおよび0.03mmオーバーサイズに製作したものです(受注生産品)

Amazonで購入する (M3~M6並目)

E-サート(旧ヘリサート)ゲージ

E-サート(旧ヘリサート)挿入前のタップ下穴精度の確認にご使用ください。
E-サート(旧ヘリサート)タップ穴用プラグゲージです。 工作用と検査用の2種類があり、それぞれJIS1級用(3b)、2級(2b)用があります。

E-サート(旧ヘリサート)挿入工具

SiS(電動挿入システム)

挿入工具・電動ドライバー・垂直アームをセットにする事で、誰でも簡単に挿入が可能になりました。
員数管理・挿入スピードのアップ・挿入エラーの軽減により生産性の向上・コストダウンを実現します。
使用範囲は下記の通りです。

種類使用サイズ適用ピッチ
SiSM3~M6並目
SiSM6~M16並目
P型挿入工具

初心者でも容易に挿入できる一般的な挿入工具です。M2.5以上のサイズで、並目・細目用があります。8mm未満のサイズは、標準インサート用とロック用があります。
工具形式:P型挿入工具(INP)
適用サイズ(ねじの呼び):M2.5~M52(並目、細目)

Amazonで購入する (M3~M6並目)
P2型挿入工具

大型の細目用です。特にM16以上の細目、極細目ねじの挿入に最適です。
マンドレル上部に特殊案内ねじがあります。
工具形式:P2型挿入工具(INP2)
適用サイズ(ねじの呼び):M14~M52(細目)

P3型挿入工具(ねじ式挿入工具)

P型挿入工具のマンドレル先端形状を、ねじ状にした挿入工具です。
ピッチ飛びなどのトラブルを防止します。
工具形式:P3型挿入工具(INP3)
適用サイズ(ねじの呼び):M3~M12(並目、細目)

ビット差替式挿入工具

ビット差替式ドライバーや電動ドライバーを使用してE-サート(旧ヘリサート)を挿入する事ができます。
工具形式:ビット差替式挿入工具(INB)
適用サイズ(ねじの呼び):M3~M8(並目)

S型挿入工具

S型挿入工具はM6以上の並目ねじに使用します。案内ねじの無い、簡易挿入工具です。
工具形式:S型挿入工具(INS)
適用サイズ(ねじの呼び):M6~M42(並目)

エアー式動力挿入工具

エアーモーター式で安定した機能を持ち量産に最適です。マンドレル、プレワインダーを取り替えるだけで幅広く使用できます。使用範囲は下記の通りです。

種類使用サイズ適用ピッチ
IPT70型M3~M100.5~1.5
IPT75型M12~M161.75~2.0
IPT75B型M18~M242.0~3.0

※M12でもピッチが細目(1.5、1.25)の場合は、IPT70型でのご使用になります。ご注意ください。

特殊挿入工具

極小サイズのE-サート(旧ヘリサート)は、特殊挿入工具をご使用ください。
適用サイズ(ねじの呼び):M2-0.4、M2.2-0.45、U#2-56

E-サート(旧ヘリサート)タング折取工具

特殊挿入工具

工具の頭部をハンマーなど強く短打し、タングを折り取る工具です。
※タング折り取り作業参照

Amazonで購入する (M3~M6並目)
ヤマトビナッシー(引き上げ型タング折取工具)

タングを引き上げながら折り取る事で、山飛び(ピッチ飛び)しません。

E-サート(旧ヘリサート)抜取工具

E-サート(旧ヘリサート) 抜取工具

サイズに適した工具をご使用ください。
※E-サートの抜き取り作業参照

Amazonで購入する (M3~M6並目)
E-サート(旧ヘリサート) 抜取工具(新型)

従来型の固定式ハンドルからボディ形状を変更しました。P型挿入工具と同様な感覚でボディを掴み、他方の手でハンドルを左に回す事で従来型より容易にE-サート(旧ヘリサート)を抜き取る事ができます。
工具形式と適用サイズ
・EX-01N(M2.5~M5.5)
・EX-02N(M6~M11)

E-サート(旧ヘリサート)挿入方法

E-サート(旧ヘリサート)の挿入方法と、挿入の流れをご紹介します。E-サート(旧ヘリサート)を挿入するには、専用の工具が必要です。

挿入の注意点

E-サート(旧ヘリサート)挿入の際は、以下の点にご注意ください。

  • E-サート(旧ヘリサート)の挿入には、かならずサイズの合った専用の工具を使用してください。
  • ロックインサートの場合は、ロックインサート用の工具を使用してください(8mm未満)。
  • 軽合金などのやわらかい材質はタップ穴の入り口から1/2~1山程度、鋳鉄などの場合は1/4~1/2山程度の深さに
    E-サート(旧ヘリサート)の端末が止まるように挿入してください。
  • 挿入する際マンドレルを上から押付けないでください。回転させるだけで挿入できます。
  • 挿入完了を確認してから工具を真上に抜いてください(挿入完了は案内めねじのスリ割り部で確認できます)。
    この際、マンドレルを逆転させないでください。トラブルの原因になります。

挿入手順

1.タップ下穴を開けます

サイズ一覧表のタップ下穴寸法に入るような適性寸法のドリルを使用し、まっすぐに穴を開けてください。止まり穴の場合は下記の計算式を利用してドリル穴のもっとも浅い深さ(S)を算出し、深さを決定してください。
S=Lb+2.5P ※S:ドリル穴のもっとも浅い深さ Lb:インサートの呼び長さ P:ねじのピッチ

例:M10-1.5×2DNSのE-サート(旧ヘリサート)を使用する場合は、Lb=10×2=20。P=1.5のため、S=20+2.5×1.5=23.75となり、止まり穴の場合、
この寸法以上の深さが必要です。

2.-サート(旧ヘリサート)専用タップを立てます

通常のめねじをつくる要領でタップを立てます。かならずE-サート(旧ヘリサート)専用のタップをご使用ください。
傾いたり、芯が外れたりしないようにご注意ください。
※タップは等径3本組です。面取は糸面取程度にしてください。面取が大きいと挿入不良の原因となります。

3.E-サート(旧ヘリサート)ゲージで下穴寸法をチェックします

E-サート(旧ヘリサート)は、タップで切られた溝に沿って挿入されていきます。
その為、下穴の寸法が狂っていると、E-サート(旧ヘリサート)挿入後にボルトが入らない等、不具合が起きる事があります。E-サート(旧ヘリサート)挿入前には
ゲージチェックを行なうようにしてください。
通常のめねじをチェックする要領でプラグゲージでゲージチェックを行ないます。通りゲージが無理なく通り、止まりゲージが2回転を越えてねじ込まれなければ、下穴寸法は合格しています。

4.E-サート(旧ヘリサート)を挿入します

※かならずサイズに合った専用工具をご使用ください
※マンドレルは水平に軽くまわすか、あるいは多少引っ張り上げ加減にしてまわすと正しく挿入されます

■【電動挿入システムの場合】

挿入工具先端にE-サート(旧ヘリサート)を取り付けてください。挿入工具を母材ねじ穴にあてがい、電動ドライバーのスイッチレバーを握るとE-サート(旧ヘリサート)が挿入されます。所定の位置まで挿入されると挿入工具が自動で反転し、ねじ穴より抜けてきます。詳しくは製品ページをご覧ください。

■【P型、P2型、P3型挿入工具の場合】

マンドレルを引き上げ、タング側を先端にしてE-サート(旧ヘリサート)をスリーブの窓へ入れてください。スリーブの先端にある案内めねじの中に一度インサートをしぼり込み、タップ穴の入口に挿入工具を垂直に当てがいます。スリーブが動かないように注意しながら、ハンドルをまわしてください。E-サート(旧ヘリサート)は、案内めねじからタップ穴のなかへ挿入されます。この際、マンドレルを押すとピッチ飛びの原因になります(回転させるだけで挿入できます)。

■【P型、P2型、P3型挿入工具の場合】

マンドレルを引き上げ、タング側を先端にしてE-サート(旧ヘリサート)をスリーブの窓へ入れてください。スリーブの先端にある案内めねじの中に一度インサートをしぼり込み、タップ穴の入口に挿入工具を垂直に当てがいます。スリーブが動かないように注意しながら、ハンドルをまわしてください。E-サート(旧ヘリサート)は、案内めねじからタップ穴のなかへ挿入されます。この際、マンドレルを押すとピッチ飛びの原因になります(回転させるだけで挿入できます)。

■【S型挿入工具の場合】

E-サート(旧ヘリサート)のタング側を先端にして、タングをマンドレルの溝に挟み、タップ穴に垂直に当てがいます。スリーブでE-サート(旧ヘリサート)を軽く押し付け、ハンドルをまわして挿入してください。この際、マンドレルは水平に軽くまわすか、あるいは多少引っ張り上げる要領でまわすと正しく挿入されます。

■【動力挿入工具の場合】

ご購入時に添付してある使用説明書にしたがって挿入ください。

ポイント1:タップ下穴の管理

ヘリサートゲージで下穴寸法を確認

ヘリサートはタップで切られた溝に沿って挿入されていきます。
その為、下穴の寸法が狂っているとヘリサートが入らないなど不具合が起きる場合があります。
特にアルマイト処理等、ワークに表面処理を施している場合や樹脂ワークは注意が必要です。
タップ下穴がキツい場合には、オーバーサイズタップによる下穴加工が必要な場合もあります。

ゲージチェックのやり方

通常のめねじをチェックする要領でプラグゲージでゲージチェックを行ないます。
通りゲージが無理なく通り、止まりゲージが2回転を越えてねじ込まれなければ下穴寸法は合格しています。

ポイント2:挿入工具の垂直確保

ツールアームを使用する

ヘリサートを挿入する際、ワークに対して挿入工具を垂直にアプローチする事が重要です。
ツールアームを使用する事で、容易に挿入工具の垂直を確保する事ができます。

タングの折り取り作業

Eタングの折り取りをおこなう際は、以下の点にご注意ください。

  • かならずサイズに合った専用のタング折取工具をご使用ください。
  • 挿入工具のマンドレルを逆転したり、たたいてタングを折り取ったりしないでください。
  • 止まり穴などで、ボルトがタングにあたらない場合にはタングを折り取る必要はありません。

折り取り手順

1.工具を挿入します

タップ穴に挿入されたE-サート(旧ヘリサート)の中に、タング折取工具を挿入します。

2.タングを折り取ります

工具の頭部をハンマーなどで強く短打します。

※M18以上のE-サート(旧ヘリサート)の場合、ドライバーあるいは先細ペンチを代用してタングを折り取ることもできます。ドライバーを使う場合はドライバーの先をタングの根元に当て、ドライバーの頭部をハンマーで強く短打してください。先細ペンチを使う場合は、タングの先をはさんでめねじの軸方向に交互に曲げればタングは折り取れます

抜き取り作業

正しく挿入されたE-サート(旧ヘリサート)は、特別な理由がない限り抜き取る必要はありません。
しかし、挿入を失敗した場合やそのほかの理由で抜き取る際は、以下の作業手順で抜き取ってください。

抜き取り手順

1.工具を挿入します

抜取工具の刃部をE-サート(旧ヘリサート)に強く押し込みます。その位置は、E-サート(旧ヘリサート)の端末から1/4巻程度のところが適当です。
※小型三角ヤスリでE-サート(旧ヘリサート)の内側に切り欠きを付ければ、刃部がE-サート(旧ヘリサート)がくいこみやすくなり、さらに抜き取りやすくなります

2.E-サート(旧ヘリサート)を抜き取ります

抜き取り工具を反時計まわりにまわし、E-サート(旧ヘリサート)を抜き取ります。

3.再び挿入する際は、再度タップを通します

※先細ペンチで抜き取るのは、ねじ山をつぶす原因になりますのでお避けください。 やむを得ず先細ペンチで抜き取る際は、E-サート(旧ヘリサート)の端末をはさみ、ねじこんだ方向と反対方向にまわして抜き取ります